投資環境:今週末、イタリアの銀行が危ないかも。預金の取り付け騒ぎに発展する危険性も。 今週末、イタリアのモンテ・デ・パスキ銀行が危ないかもしれません。同行は大量の不良債権をかかえており、ECB(欧州中央銀行)から、12月末までに負債の整理や、資本... いえでぼうや
米国株:ポタシ・コープ・オブ・サスカチュワン(POT) ポタシ・コープ・オブ・サスカチュワン(POT) カナダの肥料会社 アグリウム(AGU)と対等合併の予定 ポタシはカリウムと窒素に強い アグリウムは窒素に強く、大... いえでぼうや
米国株:キャロン・ペトロリウム(CPE) キャロン・ペトロリウム(CPE) 米国のシェール・オイルの生産地の中で、最も競争力のあるバーミアン・ベイスンに拠点がある。バーミアン・ベイスンは、原油や天然ガス... いえでぼうや
米国株:ドイツ銀行(DB) ドイツ銀行(DB) ドイツの大手銀行投資妙味 欧州の景気回復の遅れ、自己資本不足の懸念からボコボコに売られていた 米長期金利上昇を受けて、欧州でも金利環境改善の... いえでぼうや
投資戦略:リスクオフイベント イタリア国民投票の結果、憲法改正が否決され、レンツィ首相は辞任しました。大勢は午前中には判明し、日経平均は-0.82%、TOPIXは-0.75%で取引を終えまし... いえでぼうや
米国株:ニューコア(NUE) ニューコア(NUE) 電気炉の鉄鋼メーカー 全米に工場を持っている 建設市場向けの比率が高い 中国からの輸入品の増加で売上高を落としているが、営業キャッシュフロ... いえでぼうや
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 「藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義」を読みました。著者は1985年にモルガン銀行に入行し、当時としては東京史上唯一の外銀日本人支店長に抜擢され、同行会長に... いえでぼうや
為替:ドル高相場の終わりに常に警戒を 為替はドル高が続いています。いつまで続くのか、誰にも分かりません。基本的には流れに乗って、ドル円ロングの姿勢でいいと思います。少し下がったら買いたいと考えている... いえでぼうや
相場雑感:OPEC減産合意で石油関連銘柄は上昇 昨日の米国株です。緑は上昇、赤は下落です。OPEC減産合意を受けて、XOM、CVXなどの原油関連銘柄は上昇しました。特にシェール株が大きく上昇しています。また、... いえでぼうや
売買履歴:JAL(日本航空) 日本航空を売却しました。購入単価: 3,195円(2016/11/10)売却単価: 3,309円(2016/12/01)損益単価: +114円(+3.6%)OP... いえでぼうや